top of page

参考文献

 

庵功雄・イ、ヨンスク・森篤嗣(2013) 『「やさしい日本語」は何を目指すか」』ココ出版
植田晃次・山下仁(2006)『「共生」の内実-批判的社会言語学からの問いかけ」』三元社
岡田憲夫(2009)「総合的な災害リスクマネジメントとしてみた外国人のための防災」『留学交流』21,26-30
加賀美常美代(1997)「阪神大震災被災外国人学生の日本語能力から見た情報収集と救援・支援活動に対する評価」『日本語と日本語教育』25,149-162
加賀美常美代他(1999)『阪神・淡路大震災における被災外国人学生の支援活動と心のケア』ナカニシヤ出版
加賀美常美代他(2014)「東日本大震災 1 年後の東京近郊の留学生のメンタルヘルスと 支援ニーズ」『高等教育と学生支援 : お茶の水女子大学教育機構紀要』4,39-49
駒井洋・鈴木江里子編(2012)『東日本大震災と外国人移住者たち』明石書店
小柳志津 ・越恩英・十市佐和子・天野 桂・ 張海玲(2011)「東日本大震災車後の外国人留学生の行動分析 : 一時帰国する・しないを決めた要因は何か」『日本語研究』32,29-44
鈴木正幸(1996)『阪神・淡路大震災その時留学生は-神戸が好きになりました』川島書店
柴田実(1999) 「「やさしい日本語」は報道メディアの現場で実際に使えるか」 『言語』 28,52-55
萩野昌弘・蘭信三(2014)『3・11以前の社会学 : 阪神淡路大震災から東日本大震災へ』生活書院
正宗鈴香(2013)「東日本大震災における外国人・留学生の情報収集活動とコミュニケーション行動 : 対面インタビューから見えてきた大学における危機管理対策」『麗澤大学紀要』97, 63-86
ロング, ダニエル(2012) 「緊急時における外国人住民のコミュニケーション問題 -東日本大震災と阪神大震災から学べること」『日本保健科学学会誌』14,183-190
山口博史 (2013)「大規模災害後の留学生支援- 居住と生活相談の側面から」『名古屋大学留学生センター紀要』11,15
山田巧治(2000)「 在住外国人のための防災対策」『防災情報研究所年報』5,66-71
吉田進(2009)「多文化共生のとびら 高知県国際交流協会が実施する在住外国人向け南海地震対策とエフエム高知との災害時語学サポーター派遣協定の取組みについて」『自治体国際化フォ-ラム』232,45-47
米倉律(2012)「災害時における在日外国人のメディア利用と情報行動-4国籍の外国人を対象とした電話アンケートの結果から」『放送研究と調査』62,62-75
李菊姫・川野健治(2011)「 外国人留学生における災害ストレスと不安,希死念慮,精神健康度の関係」『日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集』58
梁根榮・赤瀬達三・桐谷佳惠(2010)「日本在住外国人に対する災害意識の調査-日本在住外国人に提供すべき災害情報に関する研究(1)」『デザイン学研究』57,79-86
 

bottom of page